近年注目される地域包括ケア!訪問看護の役割とは?
こんにちは。めどぷら開発スタッフの木村です。
最近耳にする「地域包括ケア」ってなんだろう??と思い、めどぷらスタッフ現役看護師と調査したところ、訪問看護と深い関わりがありました!
「地域包括」も「訪問看護」も、地域の皆さんの安心・安全を支えるという観点では一緒ですね。
ぜひ最後までご一読ください!
目次
地域包括ケア
- 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。
- 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要です。
- 人口が横ばいで75歳以上人口が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口は減少する町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じています。
地域包括ケアシステムは、法律で「地域の実情に応じて、高齢者が可能な限り、住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防(要介護状態もしくは要支援状態となることの予防または要介護状態もしくは要支援状態の軽減もしくは悪化の防止をいう)、住まいおよび自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制をいう」と定義されています。
(持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律第4条第4項より)
すなわち、昔から住み慣れた地域で人生の最期まで、自分らしく生活することができる環境を作るために、病院や施設が持つ機能を生活する中で堅持していくことが必要となります。
医療・介護サービスだけではなく、住居や移動手段、食事、予防、見守りなど生活全般の支援を総合的・包括的に考えて提供することです。
このような環境を地域全体で作る町づくりのことです。
地域包括ケアの具体的な例
退院した後も、自宅で主治医、看護師などから訪問診療、訪問看護、リハビリなどのサービスを受けることができます。
介護保険のサービス(デイサービスなど)の他に、お弁当などの「配食」、地域やご近所などによる「見守り」、食材や生活用品などの「買い物支援」など、普段の生活に 必要とするサービスを受けることができます。
その他、地域の「通いの場」や趣味の集い場などに参加し、活動することができます。
地域の通いの場とは
住民や社会福祉協議会などが、地域の公民館・自治会館・集会所や稀に訪問看護ステーションの空きスペースなどで、体操(運動)、趣味活動、茶話会、認知症予防など、週に1回くらいのペースで開催する、いわば高齢者の憩いの場です。
厚生労働省の調査によると「地域の通いの場」を通して、介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)の実施状況を把握し、総合事業などの円滑な運営や改善に向けた基礎資料を得ることが目的です。
地域包括における訪問看護師の役割
- 訪問看護は、ご利用者さまに円滑にサービスを提供できるよう主治医・関係事業所と連携・協力しながらご家族を含め、医療の橋渡しをする役目を担います。
- ご利用者さまを医療の面や日常生活、社会的環境等さまざまな視点から見定めなければなりません。 また、ご利用者さまが住み慣れた地域でその人らしく生活できるよう支援することが重要な役割です。
- ご利用者さまの容態によっては、医療従事者が連携・協力しながらチーム医療を提供することもあります。
そのため、介護職や理学療法士など多職種連携の調整を図ることも大切な役割です。
チーム医療を提供するにあたって
深刻な少子高齢化が進む中、安全な在宅医療を提供するために、多職種がそれぞれの分野で専門性を高め、連携する必要があります。
訪問看護では看護師が主治医からの正確な指示があってこそ成り立つものであり、口頭指示のみでは医療ミスに繋がる可能性も捨てられず、医師も看護師も、同時にご利用者さまの不安にも繋がります。
安心・安全なサービスを提供するためにも、特に医師と看護師の連携は口頭指示のみならず「指示書による正確なもの」が必須になってきます。
訪問看護における医師と看護師の連携、訪問看護指示書のやりとりをスムーズに行うために。
訪問看護でスムーズなやりとりが絶対必要だと思った医師と看護師が、作りました。
在宅医療情報共有連携システム
【ホームメディカルプラス(めどぷら)】
【ホームメディカルプラス(めどぷら)】を導入するだけで・・・
訪問看護指示書のやりとりで悩みやストレスを抱えていた医師のみなさま。訪問看護師のみなさま。チーム医療全般を円滑に。そして悩みが軽減された分、より良いサービスの提供を可能とする
【ホームメディカルプラス(めどぷら)】
ご興味がある方はお問い合わせ、または資料請求を。
企画・執筆: SAORI
/ 監修: 保坂 恵里奈
2
執筆者
SAORI
臨床検査員、病理細胞検査員、透析病院看護を経てやっぱり生きてる人間が好きだと気づいたSAORIです。好きな臨床検査は尿沈渣です。
臨床検査員、病理細胞検査員、透析病院看護を経てやっぱり生きてる人間が好きだと気づいたSAORIです。好きな臨床検査は尿沈渣です。
監修者
保坂 恵里奈
看護師歴: 19年
保有資格: 救急看護認定看護師、日本DMAT・DMORT隊員、国際緊急援助隊医療チーム所属、ICLSインストラクター
看護師歴: 19年
保有資格: 救急看護認定看護師、日本DMAT・DMORT隊員、国際緊急援助隊医療チーム所属、ICLSインストラクター